自転車

8~10速ハブで使える11速スプロケ「CS-HG800」

シマノが11速用コンポの販売を開始して何年も経ちました。8~10速コンポのロードバイクを運用している人のなかには、11速化を検討したいなと考えている人もいるのではないでしょうか?

にもかかわらず、そんな人が11速化踏み切れないでいるのは、”今使っているホイールが無駄になるから”という理由も大きいのではないでしょうか。

そんな悩みを払拭してくれるのが、8~10速ハブで使える11速カセットスプロケット「CS-HG800」です。

目次

・「CS-HG800」のスペックは?

・8~10速ハブで11速スプロケが使えて何がいいの?

・「CS-HG800」をインストールする際の注意点

・11速コンポでも私のメインホイールは手組になりました

「CS-HG800」のスペックは?

  • 重量/335g
  • ギアコンビネーション/11-13-15-17-19-21-23-25-27-30-34T

シマノのHPによると「CS-HG800」は

MTBからロードバイクまで多様なバイクに適合するようにデザインされたハブボディ ROAD 11スピード対応ハブボディに取付可能なスペーサー付属。

というものになります。

ULTEGRAグレードのカセットスプロケットです。

8~10速ハブで11速スプロケが使えて何がいいの?

前述でもあるとおり、8~10速で運用していたホイールが11速でも活用できます。手組ホイールを使っているサイクリストにとっては嬉しいはずです。

11速化したことによってフリー側のフランジが内側に入りオチョコ量が増えてしまいました。その結果、ホイールの横剛性の確保と反フリー側のスポークテンションを高めることが難しくなり、オフセットリムを使わない限りは11速のハブでまともな手組ホイールは組めなくなってしまったと言われています。

※11速のハブで手組をしたことがないので、こんな言い回しになっています。

じゃあオフセットリムを使えばいいのでは?と思うかもしれませんが、オフセットリムの選択肢は恐ろしいほど少ないのです。好みの乗り味に調整できる手組ホイールなのに好みのリムが無い。だから手組ホイールは衰退していったのです。

そこで「CS-HG800」です。

8~10速のハブを持っている人であれば、いままでどおり、好みのリムを使った手組ホイールを11速で運用できます。ハブは適切にメンテナンスすれば恐ろしいほど長持ちしますから、消耗品であるリムとスポークを交換するだけで半永久的に使えます。コスパ最強の手組ホイールをひとつ持っていると、サイクルライフが豊かになると思います。

「CS-HG800」をインストールする際の注意点

11-34Tのカセットスプロケットなので、ロングケージのリアディレーラーがついた自転車でないとインストールできません。

また、11-34Tと大き目のギアがくっついているため重さもなかなか。同じULTEGRAグレードのカセットスプロケット「CS-R8000」(11-25T、232g)と比べると103gも重量増となります。

11速コンポでも私のメインホイールは手組になりました

ひとつ前の記事で「シマノWH-RS100」を購入したとありましたが、結局、メインのロードバイクには「CS-HG800」を装着した手組ホイールをつけています。総重量的には手組ホイールと「シマノWH-RS100」にほとんど違いはありません。ですが、手組の方がリムが軽いぶん漕ぎ出しが軽かったり加速しやすかったりするので、自分の使い方にあっていると思い、手組ホイールを選ぶに至りました。

ちなみに、105グレードでも8~10速ハブで使える11速カセットスプロケット「CS-HG700」(11-34T、379g)が販売されています。「CS-HG800」より重いですが少し安いので、10速以下のハブ付きホイールを11速で運用したいと思っている方は、こちらも選択肢に入るかと。

「CS-HG800」や「CS-HG700」を手に入れて、ホイール資産を11速コンポのロードバイクで活用してみてはいかがでしょうか?